" />

筆者が気になった医療ニュース(2024年5月17日現在)

自宅で亡くなる1人暮らしの高齢者“約6万8000人に上る可能性” | NHK | 医療・健康

今回は上記のニュースを取り上げたいと思います。

はじめに

 2024年5月13日の衆議院決算行政監視委員会の分科会で、警視庁は今年、1月~3月までに自宅で亡くなった1人暮らしの65歳以上の高齢者は、把握しているだけで1万7000人余りだと発表しました。

年間では推計でおよそ6万8000人に上る可能性があることも明らかにされています。

高齢者の孤独死とは?

高 齢者の孤独死とは、一般的に、普段から家族や地域住民、見守り関係者などとの交流がある中でも、自宅などで疾病等により一人で亡くなった場合に使われる言葉です。

一方で、「孤立死」という用語は、普段から周囲との交流がなく、社会や地域から孤立している状況の中で、自宅などで誰にも看取られず一人で亡くなり、死後、長期間放置されていた場合に使われます。

内閣府では、「孤独死」や「孤立死」について、以下のように定義しています

これらの用語は、高齢者が孤独や孤立の状態にあることの予防、迅速かつ適切な支援、そして孤独・孤立の状態から脱却するための取り組みを推進するために使われています。

高齢者の孤独死を防ぐためには?

高齢者の孤独死を防ぐためには、以下のような対策が有効です

  1. 定期的な健康チェック:定期的に体調をチェックし、健康管理に努めることが重要です。
  2. 健康的な生活習慣:バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることが大切です。
  3. 社会参加:趣味やボランティア活動など、地域の活動に参加することで、人とのつながりを持ち、孤立を防ぎます。
  4. コミュニケーションの促進:SNS等を活用して、家族や友人とのコミュニケーションを維持することも効果的です。
  5. 安否確認サービスの利用:自治体や民間企業が提供する安否確認サービスに申し込み、定期的な連絡を取り合うことが推奨されています1
  6. 見守り支援システムの導入:センサーやカメラを利用した見守りシステムを導入し、異常があった場合には速やかに対応できるようにします。
  7. 介護施設や老人ホームの利用:必要に応じて介護施設や老人ホームに入居し、日常生活のサポートを受けることも一つの選択肢です。

これらの対策は、高齢者が社会から孤立しないようにするためのものであり、地域社会や家族、本人の協力が不可欠です。

また、厚生労働省では、全国の自治体が行っている孤立死防止対策の取り組み事例をまとめており、具体的な事例を参考にすることも有益です。

おわりに

 超高齢化社会を迎えている本邦ではこのような話題が増えてくると思います。

今回の話を参考にして頂き、少しでも高齢者の孤独死が減少することを願います。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA