今回は、日常に潜む心不全のサインについて説明していきます
心リハ指導士の立場から説明していきますので、是非参考にしてみて下さい!
はじめに
心不全は、初期自覚症状が軽微なため「ただの疲れ」と見過ごされがちです。
しかし、放置すれば心肥大・肺うっ血・致死的な心原性ショックへと進行する怖い疾患でもあります。
世界保健機関によると、心不全患者数は急増傾向にあり、早期発見と対応が特に重要です。
最新の米欧アプローチでは、身体活動・睡眠・栄養といった日常的な視点でのサイン検知が推奨されており、医療現場のみならず「家庭でのチェック」が非常に有効とされています。
1. 息切れ・呼吸の異変に気づいたら
-
階段で息切れを感じる:若いころと同じペースで上がれない
-
横になると呼吸が苦しい:夜間の肺うっ血・起座呼吸
-
咳が長引く/痰が泡状:肺に水が溜まりかけ
-
睡眠中に呼吸が乱れる・むせる:肺水腫の初期兆候、要注意
〈独自視点〉
「枕を高くして寝ても息苦しい時は要検査ライン」。これは家庭でできる早期自覚サインです。
2. 体重増加やむくみに注目
-
朝と夜で1kg以上違う:水分貯留の警告
-
足首がジーパンに跡をつける:浮腫が進行中
-
顔・腹部のパンパン感:内臓周辺に水分が貯まる
-
体重計で日々記録して異変察知:変化を見逃さない習慣化が鍵
〈独自視点〉
「靴がきつい」「指輪が抜けにくい」を目安にするのもおすすめです。
3. 疲労感・だるさが抜けない時
-
軽い動作でバテる:いつも疲れが残る
-
頭がぼーっとする時間が増加:脳への血流が低下し始めている
-
些細なことでも気力が出ない:心臓が働き続けられず
-
午後2〜4時に特に脱力感が強まる:身体のエネルギーが枯渇中
〈独自視点〉
エネルギー切れを知らせる「午後のプチ昼寝」より、禁断の疲労シグナルと捉えて早め検査を。
4. 動悸・不整脈に敏感になる
-
突然心臓がバクバクする:心拍数の不安定さ
-
心臓が飛ぶ感じを覚える:PVC(期外収縮)増加の兆し
-
胸の違和感が続く:心筋の負担サイン
-
エクササイズ中に動悸悪化:明らかな異常のサインです
〈独自視点〉
日中3日連続で動悸があるなら医療機関でホルター心電図検査を推奨します。
5. 睡眠・朝の違和感に要注意
-
夜中に何度も目覚める:肺うっ血や息苦しさの可能性
-
寝汗が増える:自律神経が乱れ、心拍負担大
-
朝起きた時に倦怠感が強い:前夜の肺うっ血が翌朝に出ている
-
日常の睡眠データで気づく変化:ウェアラブルでも兆しが見える
〈独自視点〉
「夢をたくさん見る」「朝の身体が重く感じる」は脳だけでなく、心臓の疲労反射かも。
おわりに
心不全は「気づけるかどうか」が全て。息切れ、体重変化、疲労、動悸、睡眠の異変──これらは身体からのSOS信号です。
家庭でできる観察を習慣化し、2週間続くようならぜひ医療検査を。
早期発見は薬物療法・生活指導の効果をより高め、予後改善の可能性を格段に高めます。
医療機器だけでなく「日常」が、実は最強のセーフティネット。
ぜひご自身とご家族の体調変化を敏感にキャッチする習慣をつけてください。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました
参考文献
-
Hunt et al. Early signs of heart failure in daily life. JACC, 2023
-
ESC Guidelines 2024. Heart Failure Diagnosis and Management
-
ABC Medical Journal. Home monitoring of weight to detect HF exacerbation. https://www.escardio.org/guidelines/esc-guidelines/healthcare-quality/heart-failure