" />

一般の方むけ!高齢者に多い大腿骨頚部骨折とは?

今回は、高齢者に多い大腿骨頚部骨折について説明していきます

医療従事者の立場から説明していきますので、是非参考にしてみて下さい!

はじめに

大腿骨頚部骨折(だいたいこつけいぶこっせつ)は、太ももの付け根、股関節と大腿骨のつなぎ目にあたる「頚部」と呼ばれる部分に生じる骨折です。

この部位の骨折は、特に高齢者に多く発生し、日本における高齢者の要介護原因の上位にも挙げられる重大な健康問題の一つです。

なぜこの骨折が問題視されるかというと、単なる骨の損傷にとどまらず、その後の生活に与える影響が非常に大きいためです。

たとえば、骨折をきっかけに寝たきりになってしまう高齢者も少なくありません。

また、長期間の入院やリハビリが必要になることで、身体機能の回復が遅れ、認知機能の低下やうつ症状を引き起こすこともあります。

一方で、早期に発見し、適切な治療とリハビリを受けることで、再び歩行や日常生活が可能になるケースも多くあります。

したがって、大腿骨頚部骨折について正しく知り、予防すること、そして骨折後の対処法を理解しておくことは、高齢者本人だけでなくその家族にとっても非常に重要です。

この記事では、一般の方に向けて「大腿骨頚部骨折とは何か?」をやさしく解説しながら、原因、症状、治療法、リハビリ、予防策まで網羅的にご紹介します。

高齢化が進む日本社会において、誰にとっても他人事ではないこのテーマを、ぜひ一度、しっかりと学んでみてください。


1. 大腿骨頚部骨折の原因とリスク要因

  • 高齢者の転倒: 加齢により筋力やバランス感覚が低下し、転倒のリスクが高まります。

  • 骨粗鬆症: 骨密度の低下により、骨がもろくなり、わずかな衝撃でも骨折しやすくなります。

  • 視力や認知機能の低下: 障害物を見落としたり、注意力が散漫になることで転倒のリスクが増加します。

  • 薬剤の影響: 一部の薬剤は、めまいやふらつきを引き起こし、転倒の原因となることがあります。

 


2. 症状と診断方法

  • 股関節周辺の痛み: 骨折部位に強い痛みを感じ、特に体重をかけると痛みが増します。

  • 歩行困難: 骨折により、立ち上がったり歩いたりすることが難しくなります。

  • 脚の短縮や外旋: 骨折により、患側の脚が短く見えたり、外側に回転していることがあります。

  • 診断: X線撮影が一般的ですが、骨折が明確でない場合はMRIやCTスキャンが用いられます。

 


3. 治療法とリハビリテーション

  • 手術療法: 骨折の程度や患者の年齢、健康状態に応じて、骨接合術や人工関節置換術が行われます。

  • 保存療法: 手術が難しい場合、安静や装具の使用、リハビリテーションを中心とした治療が行われます。

  • リハビリテーション: 早期からのリハビリが重要で、筋力の回復や歩行能力の改善を目指します。

  • 合併症の予防: 深部静脈血栓症や肺炎などの合併症を防ぐため、適切な管理が必要です

 

おわりに

大腿骨頚部骨折は、身体的な損傷以上に、心理的・社会的な影響も大きな疾患です。

特に高齢者にとっては、骨折がそのまま「生活の質の低下」や「自立の喪失」につながることもあり、決して軽視できません。

しかし、医療技術やリハビリの進歩により、適切なタイミングで手術を行い、個別の状態に合わせたリハビリを実施すれば、多くの方が再び自分の足で歩けるようになります。

また、家庭内での環境整備や転倒予防対策、骨密度の管理といった日常的な予防の取り組みも、再発を防ぐ上で非常に有効です。

何よりも大切なのは、「骨折したからもう元に戻れない」と悲観するのではなく、「正しい知識と行動で生活の質を取り戻せる」という前向きな姿勢を持つことです。

ご家族や医療者、介護者としっかり連携しながら、一歩一歩、安心して回復への道を歩んでいただきたいと思います。

この記事を通じて、大腿骨頚部骨折への理解が深まり、今後の健康管理や介護、医療の現場で役立てていただけたなら幸いです。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました

参考文献

  1. 日本整形外科学会「大腿骨頚部骨折」

  2. Orthobullets「Femoral Neck Fractures」

  3. Radiopaedia「Neck of femur fracture」人工関節と関節痛の情報サイト 【関節が痛い.com】+4日本音楽家協会+4オーイーイー+4オルソインフォ+2Orthobullets+2Physiopedia+2en.wikipedia.org+5Radiopaedia+5国立バイオテクノロジー情報センター+5

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA