" />

一人っ子が「ワンオペ介護」を乗り越える方法とは?

今回は、「ワンオペ介護」を乗り越える方法について説明していきます

医療従事者の立場から説明していきますので、是非最後まで読んでみて下さい!

はじめに

高齢化社会の進展により、介護が「家族の誰か1人の肩にかかる」という現象が珍しくなくなりました。

特に兄弟姉妹のいない「一人っ子」にとって、親の介護はすべて自分ひとりで背負うという現実が待っています。

国の調査によれば、2020年代に入り、65歳以上の親を持つ世代のうち、約13%が「ひとりっ子」であるとされており、介護者が1人しかいない「ワンオペ介護」のケースは今後も増加が予想されています。

本記事では、「介護を一人で抱える」ことの現実と、どうすれば孤立せず、仕事や自分の生活も守りながら介護を乗り越えられるのかを、多角的に解説します。


1. 「ワンオペ介護」の現実とリスクを正しく知る

ワンオペ介護が抱える主なリスク

  • 身体的・精神的負担が極端に高くなる
    • 睡眠不足、慢性的疲労、抑うつ症状の発症率が高い
  • 社会的孤立につながりやすい
    • 介護に時間を取られ、友人や社会との接点が希薄に
  • 経済的なリスクも高まる
    • 離職、収入減少、介護費用の自己負担増加など

一人っ子ならではのハンディ

  • 相談相手がいない、代わりがいない
  • 親の意思決定を一手に担うプレッシャー
  • 何かあった時、すべての責任が自分に返ってくる

日本と海外の比較

  • 日本ではまだ「家族が介護するのが当然」という風潮が根強い
  • 欧米では「プロフェッショナルに委ねる」考えが定着しつつある
  • 一人っ子の介護者が孤立しない支援体制が整備されている国(例:スウェーデン)

対応の第一歩

  • まずは「自分ひとりで全部やろう」と思わないことが重要
  • 客観的に今の状況を見直し、「必要な支援を知る・使う」が鍵

 


2. ワンオペ介護を乗り越える「戦略的サポート構築術」

① 公的支援を徹底的に使い倒す

  • 介護保険制度の活用
    • 訪問介護、デイサービス、ショートステイなどを組み合わせる
  • 地域包括支援センターとの連携
    • 地域に密着した支援の窓口。ケアマネとの連携が命綱になる
  • 介護休業・介護休暇制度の活用
    • 会社員ならば最大93日の介護休業取得も可能(要申請)

② 周囲を「頼る」ことを当たり前にする

  • 近隣住民や親戚とのコミュニケーションを保つ
    • いざという時に助けてもらえる関係性を作っておく
  • 福祉ボランティアやNPOを活用
    • 買い物代行、見守り訪問、外出支援など幅広いサポートがある
  • オンラインコミュニティへの参加
    • 同じ立場の人との交流が孤独を軽減し、実用的な情報も得られる

③ 介護「アウトソーシング」の導入

  • 家事代行や民間介護サービスを適宜使う
  • 介護タクシー、訪問看護、夜間見守りサービスなどを検討
  • 民間の介護保険で「万が一の費用」に備える

 


3. 一人っ子でも「心が折れない」メンタルケアと将来設計

① 介護うつの予防法

  • 感情を溜め込まず、定期的に吐き出す場を持つ
    • 介護者向けカウンセリング、メンタルヘルスアプリの活用
  • “小さな達成感”を日常の中に見つける
    • 介護日記や記録を残し、自分を褒める習慣をつける
  • 趣味や「自分時間」を削らない意識
    • 15分でも好きなことをする時間が心の安定につながる

② 将来への不安に備える「情報武装」

  • 成年後見制度や任意後見契約を事前に準備
    • 認知症が進行した際の金銭管理や判断を第三者に委任
  • 親の資産・財産の状況を見える化する
    • どのような施設に入れるか、どのくらい介護にお金がかけられるか
  • 介護施設の見学や情報収集を“元気なうち”から始めておく

③ 一人っ子だからこそ「最終的な意思決定力」を持つ

  • 親と「延命治療」「最期の場所」について話し合っておく
  • 自分の生活設計と介護計画をすり合わせる
  • 将来の「自分の老後」にも備える意識をもつ

 


おわりに

一人っ子が介護を担うという現実は、非常に重たいものです。

ですが、「全部自分でやらなきゃいけない」という思い込みこそが、最大のリスクなのです。

「助けを求める」「制度を使い倒す」「気持ちを言葉にする」

それは、甘えではなく、生き抜くための選択肢です。

今の日本には、頼れる制度や人がいます

勇気をもってその手を取れば、一人っ子でも「ワンオペ介護」は、必ず乗り越えることができます。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。


参考文献

  1. 厚生労働省「令和3年度 介護をめぐる家族の現状に関する調査報告書」
  2. 東京都福祉保健局「ひとり介護と地域支援」レポート
  3. OECD: Long-Term Care Resources and Utilisation 2023

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA