" />

「昔は平気だったのに」変わる体と肺の関係とは?

今回は、変わる体と肺の関係について説明していきます。

呼吸療法士の立場から説明していきますので、是非参考にしてみて下さい!

はじめに

年齢を重ねると、「階段を上るのがつらい」「少しの運動で息切れする」といった変化を感じることがあります。

これらの症状は、肺や呼吸筋の機能低下が原因であることが多いです。肺の老化は20歳頃から始まり、徐々に進行していきます。

しかし、適切な知識と対策を持つことで、その進行を遅らせることが可能です。


1. 肺の老化とそのメカニズム

肺の構造的変化

  • 肺胞の弾性低下加齢により肺胞の弾力性が失われ、ガス交換効率が低下します。

  • 残気量の増加最大限に息を吐き出した後に肺に残る空気量が増え、新鮮な空気の取り込みが難しくなります。

  • 気道の閉塞肺底部の気道が早期に閉塞し、酸素の取り込みがさらに困難になります。

細胞レベルの変化

  • タンパク質恒常性の低下細胞が傷ついたタンパク質を処理する能力が低下し、異常なタンパク質が蓄積します。

  • ミトコンドリア機能の低下エネルギー産生に関わるミトコンドリアの機能が衰え、肺の細胞活動が減少します。

  • 酸化ストレスの増加活性酸素が増加し、細胞を傷害するリスクが高まります。 PMC

 


2. 呼吸筋と運動耐容能の関係

呼吸筋の役割

  • 主要な呼吸筋横隔膜、大胸筋、僧帽筋、胸鎖乳突筋、腹筋などが呼吸に関与しています。

  • 筋量の減少加齢によりこれらの筋肉の量が減少し、呼吸力が低下します。

運動耐容能への影響

  • 酸素供給の低下呼吸筋の弱化により、運動時の酸素供給が不十分になり、疲労感が増します。

  • 活動量の減少息切れや疲労感から活動量が減少し、さらに筋力が低下する悪循環に陥ります。 PubMed

 


3. 肺機能低下の予防と改善策

禁煙の重要性

  • COPDのリスク低減喫煙は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の主な原因であり、禁煙することでリスクを大幅に減らせます。

呼吸筋トレーニング

  • 呼吸リハビリテーション専門的なトレーニングにより、呼吸筋の強化と呼吸効率の改善が期待できます。

定期的な肺機能検査

  • スパイロメトリー検査肺年齢を測定し、早期に機能低下を発見することが可能です。 PubMed

 


おわりに

年齢とともに変化する肺と呼吸機能。

しかし、日々の生活習慣や適切な対策により、その影響を最小限に抑えることが可能です。

一日一日の生活を大事にすることが健康への近道です。

自分の体と向き合い、健康的な生活を心がけましょう。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。


参考文献

  1. The Effects of Aging on Lung Structure and Function – ScienceDirect

  2. The aging lung: microenvironment, mechanisms, and diseases – Frontiers

  3. Physiological changes in respiratory function associated with ageing – PubMed

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA