" />

呼吸療法士が教える「喘息」の症状について

今回は「喘息」について説明していきます。

3学会合同呼吸療法士の立場から説明していきますので、是非参考にしてみて下さい!

はじめに

喘息(Asthma)は、気道の慢性炎症によって引き起こされる呼吸器疾患であり、発作的な呼吸困難や咳、胸部圧迫感、喘鳴(ぜんめい)などの症状が特徴です。

日本においても喘息患者数は増加傾向にあり、子どもから成人、高齢者まで幅広い年齢層に影響を及ぼします。

喘息患者の症状の理解を深めることは、適切なケアや生活指導、さらには急性期の対応に重要です。

今回は、

  1. 喘息の主な症状とそのメカニズム
  2. 喘息発作の引き金となる要因と予防策
  3. 喘息の管理と生活改善のアドバイス

をもとに、「喘息の主な症状」「発作の引き金となる要因」「症状の管理方法と生活改善」について詳しく解説します。

呼吸療法士の視点から、患者が自分の症状を理解し、適切に対処できるようにサポートします。


1. 喘息の主な症状とそのメカニズム

喘息の特徴的な症状

喘息の主な症状は、以下のように多岐にわたります:

  1. 喘鳴(ぜんめい)
    • 息を吐くときに「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった音が聞こえる現象です。気道が狭くなっているために起こり、特に夜間や早朝に悪化しやすいのが特徴です。
    • 喘息では乾いた咳(乾性咳嗽)が続くことが多いです。特に夜間や運動後、季節の変わり目に悪化することが一般的です。
  2. 呼吸困難
    • 気道の炎症と収縮により、呼吸が困難になり、酸素を十分に取り込めなくなることで息切れを感じます。特に運動や寒冷な環境で症状が誘発されることが多いです。
  3. 胸部の圧迫感
    • 胸が締め付けられるような感覚があり、深呼吸がしづらくなります。この症状も夜間に悪化しやすく、睡眠を妨げることがあります。

喘息のメカニズム

喘息は、気道が過敏な状態になり、さまざまな刺激によって気道が狭くなりやすくなっていることが原因です。主なメカニズムは以下の通りです:

  • 気道の炎症:気道内の粘膜が炎症を起こし、腫れと粘液の分泌が増加します。
  • 気道の過敏性:煙、冷気、アレルゲン(花粉やハウスダストなど)によって気道が過剰に反応し、収縮します。
  • 気道の狭窄:炎症と過剰な粘液分泌によって、気道が物理的に狭くなります。

これらのメカニズムが組み合わさり、喘息の症状が引き起こされます。

 


2. 喘息発作の引き金となる要因と予防策

発作の引き金となる要因

喘息発作は、さまざまな要因によって誘発されます。以下は、代表的なトリガー(誘因)です:

  • アレルゲン:花粉、ペットの毛、ダニ、カビなどが代表的なアレルゲンです。これらが気道に入ると、過剰な免疫反応が起こり、気道が収縮します。
  • 環境要因:寒冷な空気、煙、強い臭い、化学物質なども発作を引き起こすことがあります。特に大気汚染物質(PM2.5)は喘息悪化の原因とされています。
  • 運動:激しい運動によって冷たい乾燥した空気が急激に気道に入ることで、気道が収縮しやすくなります。
  • 精神的ストレス:ストレスによるホルモン変動が気道に影響を与え、喘息症状を悪化させることがあります。

予防策と対処法

  • アレルゲンの除去:家庭内の掃除を徹底し、空気清浄機や布団カバーを使用してダニや花粉の除去を心がけます。
  • 適切な運動:喘息を持つ患者でも適度な運動は推奨されます。ウォームアップとクールダウンを十分に行い、湿度の高い環境で運動することが効果的です。
  • ストレス管理:リラクゼーション法(瞑想、深呼吸、ヨガなど)を取り入れて、ストレスを軽減することが重要です。

 


3. 喘息の管理と生活改善のアドバイス

日常生活での喘息管理

喘息管理のためには患者の生活習慣の改善が重要です。以下のアドバイスを実践することで、発作のリスクを低減します。

  1. 規則的な服薬管理
    • 医師の処方通りに吸入薬を使用し、症状の悪化を防ぎます。吸入ステロイド薬は、炎症を抑え、長期的に喘息をコントロールするために欠かせません。
  2. ピークフローメーターの活用
    • 患者自身が毎日ピークフローメーターを使用して、呼吸の状態をチェックすることで、発作の予兆を早期に察知することが可能です。
  3. 健康的な食生活
    • 抗炎症作用のある食材(魚の脂肪、オメガ3脂肪酸、緑黄色野菜)を摂取し、体の免疫機能をサポートします。

家族や周囲の協力

喘息患者が適切な管理を続けるためには、家族のサポートも重要です。特に子どもの喘息管理には、親や学校の協力が必要不可欠です。

 


おわりに

喘息は慢性的な疾患ですが、適切な管理と生活改善を行うことで、発作を予防し、症状をコントロールすることが可能です。

呼吸療法士として、患者が自身の症状を理解し、セルフケアを行うための知識とスキルを提供しました。

今回の記事を参考にして、喘息の症状に向き合い、より健やかな生活を目指してください。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

 


参考文献

  1. 日本呼吸器学会『喘息診療ガイドライン2023』
  2. Global Initiative for Asthma (GINA), “Global Strategy for Asthma Management and Prevention 2023”
  3. American Thoracic Society, “Asthma Clinical Practice Guidelines”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA