" />

産後の抜け毛が止まらない!ホルモンのせい?対策は?

今回は、産後の抜け毛が止まらない!ホルモンのせい?対策について説明していきます

医療従事者の立場から説明していきますので、是非参考にしてみて下さい!

はじめに

出産後、思いのほか抜け毛が多くなったり、髪のボリュームがなくなったりすると「ずっとこのまま…?」と不安になる方も少なくありません。

しかし実は、ほとんどの方が経験する「自然な体の変化」であり、原因や対策を正しく理解することで、心の負担を軽くしながら髪をケアしていくことができます。

本コンテンツでは、まず目次を示し、その後それぞれの章で「なぜ抜け毛が起きるのか」「ホルモンの関係」「具体的な対策」「いつ相談すべきか」などを順に深掘りします。ぜひ最後までご覧ください。


目次

  1. 抜け毛が止まらないと感じる産後の“タイミングと特徴”

  2. ホルモン変化がもたらす髪のサイクルの乱れと最新研究

  3. 日常生活でできる“今すぐできる対策” ─栄養・睡眠・頭皮環境の改善

  4. ケアをワンランク上げる“専門的アプローチ” ─サロン・クリニック・処方の選択肢

  5. それでも止まらないとき・“見落としがちな異常サイン”と相談のタイミング
    おわりに:抜け毛と向き合う産後の心と髪のケア
    参考文献


1 抜け毛が止まらないと感じる産後の“タイミングと特徴”

・産後の抜け毛はどれくらいの割合で起こる?

  • 日本の研究によれば、出産後10~18か月の女性331名のうち、約91.8%が産後の抜け毛(“産後脱毛”)を経験したというデータがあります。

  • このことから、かなり多くのママが「抜け毛が止まらない」「いつまで続くんだろう」と感じていることがわかります。

・どの時期に起こりやすいか?

  • 上記研究では「開始平均2.9 か月」「ピーク5.1 か月」「終息平均8.1 か月」と報告されています。

  • 美容クリニックの解説でも「出産2~3か月後に始まり、4~6か月でピーク、その後6か月~1年で落ち着くことが多い」とされています。
    -つまり、出産直後からではなく、少し時間をおいてから「抜け毛が急に増えた」と感じるケースが一般的です。

・見られる典型的な特徴

  • 髪を洗ったあとの排水溝にタップリと髪が溜まる

  • ブラッシング時・櫛通り時に手に多くの髪が絡まる

  • 全体的にボリュームが落ちた、分け目が目立ってきた

  • 前頭部や頭頂部だけではなく、全体に“毛量が少ない”印象になる

  • 髪質が細くなった、コシが減ったと感じる

・なぜ「止まらない」と感じるのか?

  • 出産によるホルモンバランスの変化から、髪の成長サイクル(アナゲン=成長期 → カタゲン=移行期 → テロゲン=休止期)に乱れが生じる

  • さらに、育児・授乳・睡眠不足・栄養の偏り・ストレスなどが重なりやすいため、抜け毛量が多く感じられ「止まらない」「いつまで続くの?」となりやすい
    -研究によると、「長期間の授乳」や「早産・低出生体重児出産」などが産後脱毛の予測要因として挙がっており、抜け毛の継続を感じる背景として見逃せません。

・まとめ

産後の抜け毛は、かなり多くのママが経験しており、出産2~3か月後から始まり、5か月前後でピークを迎え、6か月~1年程度で落ち着くことが一般的です。

とはいえ、人によって抜ける量・回復スピードには個人差があります。「止まらない」と感じる場合、自分だけで悩まずに、原因と対策を知ることが重要です。


2 ホルモン変化がもたらす髪のサイクルの乱れと最新研究

・妊娠期~産後におけるホルモンの動き

  • 妊娠中は女性ホルモン(特にエストロゲン=雌 性 ホルモン)が著しく上昇し、髪の成長期(アナゲン期)が延長されます。

  • 出産直後、エストロゲン・プロゲステロン(黄体ホルモン)は急激に低下し、その結果、通常より多くの毛包が一斉にカタゲン→テロゲンへと移行します。

  • テロゲン期(休止期)に入った髪は数週間~数か月後に抜け落ちるため、出産後数か月を経て抜け毛が増えるのです。これは「遅延アナゲン放出(delayed anagen release)」としても説明される現象です。

・最新研究が示す「抜け毛を左右する要因」

  • 日本のクロスセクショナル研究では、304/331名(91.8%)が産後脱毛を経験しており、長期間授乳(12か月以上)および早産が有意な相関因子であったと報告されています。

  • このことから、ホルモンの変動だけでなく「授乳期間」「出産時の状況(早産・低出体重)」といった母体・育児環境の要素も髪の抜け毛に影響する可能性があります。

  • 研究者らは「エストロゲンレベルの低下」「炎症状態」も産後脱毛に関与しうるとしています。

・ホルモン以外で見落とせないポイント

  • 甲状腺ホルモン異常:産後は甲状腺機能低下/亢進が起こり得、卵巣・甲状腺ホルモンともに髪の成長に影響を及ぼします。古典的研究では正常範囲とされたものの、最新の検査感度・生活習慣の変化を踏まえると“異常ではないが影響あり”の領域で議論されています。

  • ストレス・睡眠・栄養:ホルモン変化をきっかけに、育児ストレス・睡眠不足・鉄・亜鉛・タンパク質不足などが後押しをし、抜け毛量を増加させてしまうループになりやすいです。

  • 頭皮環境の乱れ:ホルモン変化により頭皮の皮脂分泌・水分バランスが変わることもあり、洗髪習慣・シャンプー選び・ヘアスタイルの負荷が影響することもあります。

・“ホルモンのせい?”という問いへの整理

  • 結論としては、「ホルモンの変化」が主要なトリガーであることは間違いありません。つまり、出産後のエストロゲン低下・ホルモンサイクルの変化が、髪のサイクルを乱す大きな原因です。

  • ただし、ホルモンだけが全てではなく「授乳期間の長さ」「早産・出産時の状況」「育児ストレス・睡眠・栄養・頭皮環境」といった複合的な要因が“抜け毛が止まらない”という状況を引き起こしていることが、最新の研究から示唆されています。
    -したがって、対策としてはホルモン変化を“待つ”だけでなく、上記の複数要因に目を向けることが重要です。

・研究から抽出した“ポイント”

  • 約90%以上の産後女性が何らかの抜け毛を経験している。

  • 授乳期間が長い(12か月以上)ほど抜け毛を経験するリスクが上昇。

  • 早産や低出生体重児出産も抜け毛リスク上昇と関連。

  • 原則として放置しても6〜12か月以内に回復傾向を示すが、個人差が大きい。

 


3 日常生活でできる“今すぐできる対策” ─栄養・睡眠・頭皮環境の改善

産後は何かと慌ただしく、自分のケアは後回しになりがちです。しかし、髪の健康を整えるためには「毎日の習慣」が大きな支えとなります。

ここでは実践しやすい対策を、箇条書きで整理しました。

・栄養面でのアプローチ

  • タンパク質をしっかり摂る:髪の主成分はケラチン(タンパク質)なので、肉・魚・豆・卵・乳製品などを意識。

  • 亜鉛・鉄・ビタミンB群(特にB2・B6)・ビタミンC・シスチンなどを補う:髪の生成・頭皮血流に関与。

  • 過度なダイエットはNG:産後すぐの体重戻しを急いでカロリーを大幅に制限すると、髪の成長サイクルがさらに乱れやすくなります。

  • 水分補給・ミネラル補給も忘れずに:授乳中はさらに水分・ミネラルが必要となるため、脱水・栄養不良が抜け毛を促進する恐れがあります。

・睡眠・ストレス対策

  • まとめて長く睡眠を取るのが理想だが難しい場合も多いので、質を重視:スマホ使用の自制、寝る前のリラックス習慣などで深い睡眠を確保。

  • ストレス軽減を意識:育児は24時間体制となるため、できる範囲で「休息」「交代で負担を減らす」「家族・支援者に頼る」などを取り入れて。

  • 授乳・育児による体の負荷も“ストレス”と捉える:体が回復期にあると認識し、無理をしすぎないことが髪のケアにも繋がります。

・頭皮・髪の外的環境を整える

  • やさしいシャンプーを選ぶ:産後はホルモン変化により頭皮・髪質が変わることもあります。たとえば“アミノ酸系シャンプー”など、低刺激なものを選ぶと良いでしょう。

  • 洗髪時の負荷を減らす:ゴシゴシ洗い・高温のお湯・同じヘアスタイル(きつめポニーテール等)を長時間続けると毛根に負担をかけます。

  • 頭皮マッサージや血行促進ケア:やさしく指の腹で頭皮を動かすだけでも、血流改善・毛根活性に繋がる可能性あり。

  • 乾燥・湿疹・抜け毛箇所の出現時は早めにケアを:頭皮が荒れていると髪の再生サイクルが遅れることも。保湿・抗炎症ケアを。

・生活リズム・育児とのバランス

  • 母乳授乳・夜間の起床・育児中の不規則な時間割が続くため、「髪の成長=通常3〜4か月目に抜け毛がピーク」というサイクルだと捉えて、焦らないことがポイント。

  • 自分自身を「育児中・回復期」の身体と捉え、髪がいつものように「静かに育つ環境」を意識して整えることが大切。

  • 親身になってくれる相談相手・ヘアケアアドバイザー・家族との分担を持つことで、精神的な余裕が出ると抜け毛ケアにも効果的です。

・“今から始められる実践例”

  • 朝食に「卵+納豆+野菜+果物+牛乳」とバランスを意識

  • 洗髪後、タオルドライ少し→20分以内に弱風でドライヤー

  • 夜22時以降はスマホ・テレビを控え、20分のストレッチ&深呼吸

  • 1日1分、頭皮を指の腹で10回ほど軽くマッサージ

  • 抜け毛量を毎週チェック(抜け毛の塊、排水溝状況)+増えているか少ないかを自分で把握

 


4 ケアをワンランク上げる“専門的アプローチ” ─サロン・クリニック・処方の選択肢

日常のケアを続けても「なかなか戻らない」「極端に薄く感じる」という場合には、もう少し専門的なアプローチを検討する時期です。

以下、具体的な選択肢を整理します。

・ヘアサロン/専門美容室でのケア

  • 頭皮エステ・育毛トリートメントなど「頭皮環境の整備」にフォーカスしたメニューを選択

  • 出産後はホルモン環境・体調が変わっているため、薬剤(カラー・パーマ・縮毛矯正など)は控えめにし、髪・頭皮へのダメージを避ける

  • ヘアスタイル自体を「ボリュームが出やすいカット/分け目を目立たせないスタイル」にすることで、視覚的な印象を改善

・皮膚科・毛髪専門クリニックでの診断・処方

  • “Female Androgenetic Alopecia(F AGA)”や“Telogen Effluvium(休止期脱毛)”などと鑑別が必要な場合もあります。

  • 薬剤(例:外用ミノキシジル、内服治療、ホルモン調整薬など)の選択肢もあり、産後・授乳中の使用可否を医師に確認することが大切

  • 頭皮の検査(ダーモスコープ・毛周期測定など)を行い、抜け毛以外の原因(甲状腺疾患・鉄欠乏・自己免疫性脱毛症など)を除外する。日本の試験でも「産後脱毛の客観的評価」が動き始めています。

・補助的な機器・サプリメント・育毛剤(育児中は慎重に)

  • 頭皮レーザー・LED・マイクロニードルなど最新機器を使った育毛ケアもありますが、産後・授乳中の体調変化を考慮して、実績・安全性のあるクリニックを選択すべきです。

  • 栄養補助食品・ヘアサプリ・育毛剤も人気ですが、授乳中の使用制限・エビデンス不足の製品が多いため、必ず医師・薬剤師に相談してから使用しましょう。

  • 日本では「アミノ酸系シャンプー+育毛ローション+頭皮マッサージ」を併用して経過を見るケアが標準的に紹介されています。

・どのような場合に専門ケアを検討するか?(チェックリスト)

  • 出産から1年を超えても抜け毛が明らかに多く、髪のボリュームが戻らないと感じる

  • 髪の一部が明らかに薄くなってきており、分け目・頭頂部が目立つ

  • 頭皮に赤み・かゆみ・湿疹などがある、痛みがある

  • 授乳・育児とは別に、甲状腺・鉄欠乏・自己免疫疾患などの既往がある

  • 髪を引っ張ると“根元からするっと抜ける”など明らかな抜け方がある

👉このような場合は、「自然な産後変化」として経過観察するだけではなく、早めの専門相談が安心です。


5 それでも止まらないとき・“見落としがちな異常サイン”と相談のタイミング

・“止まらない”と感じたら考えたい異常原因

  • 甲状腺機能異常(甲状腺機能低下・亢進)による脱毛や髪質変化

  • 鉄欠乏性貧血・ビタミンD欠乏などの栄養状態不良

  • 自己免疫性脱毛症(例:Alopecia Areata)や慢性皮膚疾患による脱毛

  • 髪を強く引っ張るヘアスタイル・化学処理・頭皮への外的ストレスによる“牽引性脱毛”

  • 長期間・大量に続く授乳・産後うつ・慢性的な睡眠不足による慢性ストレス負荷

・相談のタイミング(目安)

  • 出産から12か月経っても抜け毛量が多い、髪の薄さ・ボリューム低下が回復しない

  • 髪が部分的に極端に薄くなっていて、明らかな“頭皮透け”が出ている

  • 頭皮に湿疹・びらん・強いかゆみ・痛みなどがある

  • 体調不良(だるさ・体重減少・動悸・手足の冷えなど)が伴い、髪以外の体調不良も感じる

  • 髪の抜け方が「ブラシを通したら束で抜ける」「自分でも明らかに抜け毛が変化した」と感じる

・相談時に伝えると良い情報

  • 出産・授乳の期間、時期、状況(早産・低出生体重児の有無)

  • 抜け毛が気になり始めた時期、ピークを感じた時期

  • 髪以外の症状(疲れやすさ・眠れなさ・貧血・甲状腺の症状など)

  • 栄養・睡眠・育児状況(夜間授乳回数・睡眠時間・食事のバランスなど)

  • これまで行ったヘアケア(カラー・パーマ・ヘアスタイル)や育毛対策

👉これらを整理して医師・毛髪専門家に相談することで、原因を共有しやすくなります。


おわりに

産後の抜け毛は「あなた一人の問題」ではなく、多くのママが経験している自然な身体の変化のひとつです。

ホルモンの変化が大きな原因であることは確かですが、「ホルモンのせいだから仕方ない」と諦める必要はありません。

栄養・睡眠・頭皮環境・育児ストレスといった“複合的な生活背景”を整えることで、髪の回復を促す力を高めることができます。

もしも1年を過ぎても抜け毛が収まらない、髪のボリュームが明らかに減ったと感じるときは、専門機関への相談を検討しましょう。

髪の健康は「見た目」のみならず、ママ自身の気持ち・日常の活力にも直結します。

それでは、ママの髪も心も、少しずつでも安心できる毎日となりますように。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

参考文献

  1. Hirose A, et al. Investigation of exacerbating factors for postpartum hair loss: a questionnaire-based cross-sectional study. Women’s Dermatologic Society. 2023.

  2. 臨床試験登録:産後脱毛の客観的評価による立証と影響を及ぼす要因の解明 (UMIN CTR R000057621).

  3. 『Postpartum Hair Loss: Causes & Prevention』(英語)https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/hair-loss/?lang=en ヒロクリニック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA