" />

朝起きられないのは怠けじゃない?病気の可能性を見逃さないで

今回は、朝起きられないのは怠けじゃない?「病気の可能性を見逃さない」について説明していきます。

医療従事者の立場から説明していきますので、是非最後まで読んでみて下さい!

はじめに

「朝、どうしても起きられない」「何度アラームをかけても目が覚めない」「学校や仕事に遅刻しがち」

――こんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?

周囲からは「怠けているだけ」「夜更かしが原因」と思われがちですが、実は病気や体の不調が関係している可能性があります。

特に、慢性的に朝起きられない状態が続いている場合は、単なる生活習慣の問題ではなく、医療機関での診察が必要なケースもあるのです。

今回は、

  1. 朝起きられない原因として考えられる病気
  2. 「怠け」ではなく病気を疑うべきサイン
  3. 病院に行くべきタイミングと診療科の選び方

をもとに、「朝起きられない」原因として考えられる病気や対策について、最新の医学研究をもとに詳しく解説します。


1. 朝起きられない原因として考えられる病気

「朝起きられない」症状の背後には、さまざまな病気が隠れている可能性があります。

以下のような疾患は、特に見逃されやすいため注意が必要です。

① 起立性調節障害(OD)(特に子ども・若者に多い)

**起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation:OD)**は、自律神経の働きが乱れ、朝の血圧が低下することで起き上がれなくなる病気です。特に思春期の子どもに多く見られます。

  • 特徴的な症状

    • 朝なかなか起きられず、午前中は調子が悪い
    • 立ちくらみやめまいが頻繁に起こる
    • 動悸や息切れがある
    • 食欲不振や頭痛が続く
  • 原因

    • 成長期のホルモンバランスの変化
    • 自律神経の未発達
    • ストレスや生活リズムの乱れ
  • 対策

    • 朝、水分と塩分をしっかり摂る(血圧を安定させるため)
    • ゆっくり起き上がる(急に立ち上がると症状が悪化)
    • 夜更かしを避け、睡眠時間を確保する

② 睡眠相後退症候群(DSPS)(夜型生活が抜け出せない)

**睡眠相後退症候群(Delayed Sleep Phase Syndrome:DSPS)**は、体内時計が通常より大幅にずれてしまい、「夜遅くにしか眠れず、朝に目覚められない」状態になる病気です。

  • 特徴的な症状

    • 深夜2~3時まで眠れず、朝起きるのが極端に困難
    • 休日は昼過ぎまで寝てしまう
    • 眠る時間を早めようとしても寝つけない
    • 学校や仕事の時間に間に合わない
  • 原因

    • 体内時計(概日リズム)の異常
    • 夜遅くまでのスマホ・PCの使用(ブルーライトの影響)
    • 生活リズムの乱れ
  • 対策

    • 一定の時間に光を浴びる(体内時計をリセット)
    • 寝る前のスマホ・PCの使用を控える(ブルーライトを避ける)
    • メラトニンを増やす食事(バナナ、ナッツ類)を摂取

③ 副腎疲労症候群(アドレナル・ファティーグ)(ストレス過多によるホルモン異常)

副腎は、ストレスホルモン「コルチゾール」を分泌する臓器ですが、過剰なストレスによって機能が低下すると、朝の目覚めが極端に悪くなることがあります。

  • 特徴的な症状

    • 朝、目覚ましを何度鳴らしても起きられない
    • 午前中はエネルギーが全く出ないが、夜になると元気になる
    • 強い疲労感、倦怠感が続く
    • カフェインを摂取しないと動けない
  • 原因

    • 長期間のストレス
    • 睡眠不足や過労
    • 偏った食事(特に糖質過多)
  • 対策

    • 適度な運動とリラックス法を取り入れる
    • カフェインの過剰摂取を避ける(副腎をさらに疲れさせる)
    • 朝食をしっかり摂る(血糖値を安定させる)

 


2. 「怠け」ではなく病気を疑うべきサイン

「朝起きられない=怠け」ではなく、病気の可能性があるサインを見逃さないようにしましょう。

以下のような症状がある場合は、一度医療機関を受診することをおすすめします。

  • 午前中に全く動けないが、午後になると元気になる
  • 週末は長時間寝ても疲れが取れない
  • 目覚ましを何度セットしても気づかないことが多い
  • 家族や周囲の人に「怠けてるだけ」と誤解されてしまう
  • 仕事や学校に遅刻することが頻繁にある

 


3. 病院に行くべきタイミングと診療科の選び方

「朝起きられない」状態が続く場合は、早めに医師に相談しましょう。

① 受診すべき診療科

  • 内科 → 貧血や甲状腺疾患のチェック
  • 睡眠外来(または精神科) → 睡眠障害の専門医による診察
  • 自律神経外来 → 起立性調節障害などの診断

② すぐに病院へ行くべき症状

  • 日中の強い眠気で仕事や学業に支障が出ている
  • 週5日以上、朝の目覚めが極端に悪い
  • 突然の強い疲労感やめまいを伴う

 


おわりに

「朝起きられない」のは、決して「怠け」ではありません。

病気や体質の問題である可能性を疑い、必要に応じて医療機関を受診しましょう。

特に、「自分の努力ではどうにもならない」「生活に支障が出ている」と感じる場合は、早めの対策が重要です。

健康的な毎日を送るために、自分の体の声に耳を傾けることを大切にしてください。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。


参考文献

  1. National Sleep Foundation. “Understanding Sleep Disorders.” https://www.sleepfoundation.org
  2. 日本自律神経学会「自律神経と睡眠の関係」
  3. WHO「ストレスとホルモンバランスの影響」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA